WindowsとSteam Deckのファイル共有
前回に引き続き初心者でも簡単にWindowsからSteam Deckへファイルの転送ができそうな方法を書いておきます。多少お金かけても構わない人はこっちの方が楽だと思います。
前回は無料アプリのみで行いましたが、今回はお金を使います。Steam DeckはUSB-C端子もしくはMicroSDスロットしかないのでこういうUSBメモリか、もしくはMicroSDカードを用意しましょう。公式のドッキングステーション買った人は普通のUSBメモリでもOKです。Steam Deckポチれる皆さんならこれくらいの出費余裕ですよね?
スポンサーリンク
MicroSDを使用するときの注意点
Steam DeckでMicroSDを使用してSteamゲームを保存する場合、ext4という形式にフォーマットされます。Windowsユーザーの方でこの話がよくわからない方は、とりあえずWindowsでは基本的に読み取れないと思ってくれたらいいです。
でもファイル共有しようと思ったらSteam DeckでもWindowsでも読み取れなきゃいけないですよね。というわけで別の形式のMicroSDが必要になります。間違って使い回そうとするとデータ吹き飛ばすかもしれないので、初心者ほどファイル共有用にもう1枚買っておいた方がよいです。
手順
※データ飛んだとかは一切責任負えません。不安な方は大事なデータのバックアップいっぱい取っときましょう。
- WindowsにUSBもしくはMicroSDカードを接続
- USBもしくはMicroSDカードをハードディスクをexFAT形式でフォーマットする方法(Windows) | バッファローの手順を参考にexFAT形式にフォーマットする (USBもしくはMicroSDカードのデータが全て消えます!新品でやるのをおすすめします。)
- 移したいファイルをUSBもしくはMicroSDカードにコピー
- Steam DeckにUSBもしくはMicroSDカードを接続
- 移したいファイルをSteam Deck側にコピー
スポンサーリンク
おわりに
何度か書いてますがSteam DeckはPCです。自由度が高い反面、データ吹き飛ばしたりする可能性は初心者の方では高いと思います。Steamのゲームしかしない人はSteamのセーブデータはクラウド同期しておけばよいですが、もっと色々やりたい人はしっかり勉強して適切にデータ管理しましょうね。私も詳しくないので勉強します。
お読みいただきありがとうございました。
参考
Can I move roms files to my deck with a ExFat external USB drive? : SteamDeck