ロジテックから発売されているUSB-C接続のドッキングステーションのご紹介です。SATA接続のHDDもしくはSSDを内蔵可能な珍しいタイプ。Steam Deck用の製品ではないですが相性抜群だったのでダイレクトマーケティングしていきたいと思います。なんのセールだったのか知りませんがAmazonでお安く買えました。
- スペック紹介
- ○ポート
- ○コネクタ
- ○簡易スマホスタンドつき
- Steam Deckの用途として
- 実際の使用レビュー
- おわりに
先日Death Strandingが無料配布されて話題になっていたEpic Gamesですが、Steam Deckは当然そのままではEpic Gamesのゲームをインストールできません。そこで今回はSteam DeckでEpic Gamesを遊べる環境を整えてみました。
LinuxベースのOSでエミュレータに特化したディストリビューションです。インストール不要でUSBメモリとかから簡単に起動出来るので、古くなったPCで遊ぶとかラズパイで起動してみるとかいう遊び方がされてます。せっかくSteam Deckをゲットしたので試しにやってみましたってことで備忘録記しておきます。
Rokid Airというスマートグラスがあるんですが、このデバイス向けに充電しながらUSB-C出力が使えるミニドックが発売されました。用途はスマホとSwitchみたいです。Nreal Air向けには(非公式ですが)RedMagic Gaming Dockが有名ですね。たぶん似たようなかんじ。
スポンサーリンク
Nreal AirとSwitchを組み合わせる場合はNreal Adapterというアダプターが必要です。ただNreal Adapterは充電式ですし、充電しながら使用できません。さらにSwitchからドックを通してHDMI出力してそれをNreal AdapterでUSB-Cに変換してNreal Airに映すという作業が必要で結構めんどくさい。
そこで今回のRokid HUBが使えるんじゃないかなと思ってます。これを使うとSwitch→Rokid HUB→Nreal Airという簡単な接続ができるはず。Switchと一体型なので配線も簡単ですね。ちなみにRedMagic Gaming DockはSteam Deckでは使えるみたいですが、Reddit情報によるとSwitchでは使えないようです。(https://www.reddit.com/r/nreal/comments/zc1y1t/psa_redmagic_does_not_work_with_switch_also/)
Nreal Adapter以外の変換アダプターを使うと音がてないことは知られており、例によってNreal Airから音がでない可能性が高いです。結局イヤホンするならまた線が増えて面倒だな…Rokid Airで使えよって話ですが。
既に試した海外ニキはいっぱいいるようで、結論としてはSwitch+Nreal Airでは画面が映らないみたいです。Rokid Airではもちろん可能。Dellのこういうやつ繋ぐと映るらしいですが、もはや最小構成ではないので微妙…まあ純正で使いましょうって話でした。
スポンサーリンク
今回は紹介だけですが、わりと買うか迷ってます。Steam Deckでも使えそうだし人柱になろうかな。誰か一緒に人柱しましょう。現在は日本だとアリエク経由が無難そうです。そのうちAmazonにもくるかもしれませんね。
https://m.ja.aliexpress.com/item/1005004989481155.html
お読みいただきありがとうございました。
スポンサーリンク
前パートではPimax Portalというガジェットのクラファンに参加する理由を考えてみました。平たく言うとワクワクするからですね。性能面では型落ちという声もありますが、充分に次世代を感じさせるコンセプトとなっていて応援したいです。
でも残念ながら懸念点がわりといっぱいあるので、クラファン参加するならこういうリスクを楽しめるようにしましょうというお話です。VR元年を迎えてない私のような人間には危ないかもですね。
パート1はこちらから。
続きを読む
過去の記事でも紹介しましたが、Pimax Portalという「ぼくのかんがえたさいきょうのガジェット」がPimaxから発表されました。本体はAndroidベースのタブレットですが、着脱式のコントローラーがついてたり、VRヘッドセットを装着できたり、6DoFでの全身トラッキングに対応してたりします。詳しくは以下から。
このガジェットは既にKickstarterというサイトを利用してクラウドファンディングが始まっています。ただわりと懸念点も多くてハチャメチャに迷ってますっていう話です。このパートでは出資する理由を探してます。次のパートでは(たくさんある)懸念点について書き連ねるつもりです。
続きを読む
ブログ開設約1ヶ月経ちまして、累計500アクセス突破していました。日頃お読みいただいている皆さん、新規で訪れていただいている皆さん、本当にありがとうございます。
ここでは例によって人気記事とお気に入りの記事を紹介したいと思います。お時間ありましたらぜひ立ち寄ってみてください。ちなみに100アクセス時点での人気記事はこちらからどうぞ。
続きを読む